東京大学
総合文化研究科
超域文化科学専攻
更新日:2024/08/08
教授
イマハシ エイコ
今橋 映子

経歴

  1. 1991/04-1993/03日本学術振興会特別研究員(PD)
  2. 1993/04-1998/03筑波大学 文芸・言語学系Institute of Literature and Linguistics専任講師
  3. 1998/04-2007/04東京大学 大学院 総合文化研究科Graduate School of Arts and Sciences助教授
  4. 2007/04-2010/07東京大学 大学院 総合文化研究科Graduate School of Arts and Sciences准教授
  5. 2010/08-現在東京大学 大学院 総合文化研究科Graduate School of Arts and Sciences教授

学歴

  1. 学習院大学1984/03文学部フランス文学科
  2. 文学士 (学習院大学) 学位取得
  3. 東京大学大学院1987/03総合文化研究科比較文学比較文化専攻 修士課程
  4. 修士(学術) (東京大学) 学位取得
  5. 東京大学 大学院1992/07総合文化研究科比較文学比較文化専攻博士課程
  6. フランス・パリ第4大学D.E.A(Diplôme d’études approfondies)(=博士論文提出資格) 取得
  7. 博士(学術) (東京大学) 学位取得
  8. フランス・パリ第4大学比較文学専攻博士前期課程

研究分野

  1. 人文・社会文学一般
  2. 人文・社会美学、芸術論

研究キーワード

  1. 日本近代美術史
  2. 美術批評
  3. 岩村透
  4. 都市論
  5. 比較文学
  6. 文学と写真
  7. パリ神話
  8. パリ写真
  9. 写真とことば
  10. フォト・リテラシー
  11. 比較芸術
  12. フォトジャーナリズム
  13. 1930年代パリ
  14. 都市表象
  15. 写真と文学
  16. ブラッサイ
  17. 都市と郊外
  18. クロスエリア
  19. 佐伯祐三
  20. ロベール・ドアノー
  21. ジャック・プレヴェール
  22. クロスジャンル研究
  23. 1930年代
  24. 表象不可能性
  25. 報道写真
  26. 都市写真
  27. ヨ-ゼフ・ロ-ト
  28. イメージとテクスト
  29. 文学と美術
  30. ボヘミアニズム
  31. 写真
  32. パリ
  33. テキストとイメージ

書籍等出版物

  1. (単著)『近代日本の美術思想――美術批評家・岩村透とその時代(上)』(総頁716頁)(*上下2巻)今橋 映子白水社2021/059784560098189
  2. (単著)『近代日本の美術思想――美術批評家・岩村透とその時代(下)』(総頁788頁)(*上下2巻)今橋 映子白水社2021/059784560098196
  3. (共著)『往還の軌跡―日仏芸術交流の一五〇年』今橋映子「日本人のパリ写真―福原信三とピクトリアリスムの転換期」 pp.145-160三元社2013/11
  4. (共著)『小林千古と1900年パリ・パンテオン会』展カタログ今橋映子「小林千古のパリ時代――〈パンテオン会〉の友情とその意味」pp.5-7はつかいち美術ギャラリー2011/10
  5. (単著)『フォト・リテラシー ――報道写真と読む倫理』(総頁256p)今橋映子中公新書2008/05

論文

  1. 「雑誌が拓く学際研究」(巻頭言)2019/12今橋映子『比較文學研究』105, 1-5
  2. 「カタログアーカイブの形成と展覧会批評の磁場ー東京大学駒場博物館資料室の軌跡と学術教育活動の実践ー」2018/10今橋映子『Fashion Talks...』[服飾研究]6, 26-33
  3. 「明治大正期日本のアートドキュメンテーション――美術批評家・岩村透による国内外美術情報の構築とその思想(下)」2018/10今橋映子『超域文化科学紀要』23, 142-172
  4. 「明治大正期日本のアートドキュメンテーション――美術批評家・岩村透による国内外美術情報の構築とその思想(上)」2017/10今橋映子『超域文化科学紀要』22, 109-154研究論文(大学,研究機関紀要)
  5. 「岩村透没後十年忌(1926年)本瑞寺所蔵追善作品群の意味」2016/10今橋映子2016年度科研費成果報告書1-62

講演・口頭発表等

  1. 「〈パリ写真〉の愉しみ――都市の神話と外国人写真家たち」CP+ CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW 2018 講演会(パシフィコ横浜・会議センター)2018/03/03口頭発表(招待・特別)
  2. 「三崎を愛した美術史家・岩村透――岩村文庫という遺産」岩村透百回忌法要記念講演会(三浦市・海光山本瑞寺)2016/10/09
  3. 「1910年代日本における芸術言説と岩村透―大逆事件とポスト印象派の時代にー」(司会、パネリスト)日本比較文学会第53回東京大会シンポジウム「芸術とその批評言説―比較研究の視座から」(東京工業大学大岡山キャンパス)2015/10/17
  4. 「鴎外を継ぐ者――木下杢太郎のパリ」文京区立森鴎外記念館「鴎外を継ぐ――木下杢太郎」展 関連講演会2015/08/22
  5. 「三崎を愛した美術史家——岩村透(1870-1917)とその時代」本瑞寺講演会2013/06/14

受賞

  1. 2004第3回島田謹二記念学藝賞『〈パリ写真〉の世紀』
  2. 2004日本写真協会賞 学芸賞『〈パリ写真〉の世紀』
  3. 2003第9回重森弘淹写真評論賞『〈パリ写真〉の世紀』
  4. 1994第11回渋沢・クローデル賞(ルイ・ヴィトン ジャパン特別賞)『異都憧憬 日本人のパリ』
  5. 1994第16回サントリー学芸賞(文学・芸術部門)『異都憧憬 日本人のパリ』